オルタネイトピッキングとはダウンピッキングとアップピッキングを交互に行うピッキング方法です。
基本的にはリズムの表がダウン、裏がアップになります。
今回はピックを前に傾けた角度で弾く順アングルでのオルタネイトピッキングのやり方を動画で解説します。
逆アングルでのピッキングもジャズやファンクを中心に愛用者が多いですが、まずは順アングルでピックコントロールの基礎を学んでください!
2018年1月24日水曜日
2018年1月16日火曜日
ステージ
昨日はスクールの発表会としてアコカフェで開催しているミュージックパーティーでした!
今回も演奏サポートに料理に色々と充実した一日でした!
回を追うごとに生徒さんの腕前やステージでの立ち居振る舞いが良くなっていていつも嬉しい気持ちで見させてもらってます!
・
新しく始めたアンサンブルクラスの発表もあり、こちらも大きな拍手がもらえてよかった!
映像はアンサンブルクラスで生まれたユニット、Azul(アズール)のスタジオライブの動画です!
・
やっぱりステージに立って人前で演奏するというのはとても特別なこと。
楽しくもあり、嬉しくもあり、もちろん緊張もあり、ときには悔しくもあり。
それは音楽でしか経験できないことの一つだと思います。
楽器を始めたからにはそんな経験をより多くの人にして見てもらいたいなと思っています!
2018年1月10日水曜日
【動画で解説 ギター基本テクニック講座】ハンマリング・オン
ハンマリングオンとは指を弦に打ち付けてピッキングなしで左手だけで音を出すテクニックです。
レガートなど滑らかなニュアンスを付けたい時に使われ、単にハンマリングとも呼ばれます。
弦を左手で引っ掻いて音を出すプリングオフとはちょうど反対の奏法です。
基本的なやり方とコツを動画で解説しましたのでぜひ練習してみてください!
ハンマリングのコツは指の速さと正確さです。
力を入れてしまうと逆に音が出ません。
なるべく高い位置からスピードを付けて、指さきの一番硬いところでフレットの際を叩く。
指先はしっかりと立てましょう。
弦はもちろんですが、指板をカツンと叩くような感触があると良いですね。
この2本の指で正しいフォームや感触をが得られるように練習し、慣れてきたら全ての指でできるようにしましょう。
人差し指から中指、薬指、小指
中指から薬指、小指
薬指から小指
解放弦から人差し、中指、薬指、小指
などすべての組み合わせでできるのが理想ですね。
特に薬指から小指が難しく、また開放弦から人差し指もなかなか曲者です。
またハンマリングは一発だけでなく人差し指から中指、薬指、場合によっては小指まで連続することもあります。
人差し指から小指までの連続はメタル系の速弾きでよく使われます。
また人差し指かた薬指へ連続して行うハンマリングはダブルクロマチックアプローチと呼ばれて速弾き以外のメロディーやギターソロでも実践的です。
こちらもぜひ練習してみてください!
レガートなど滑らかなニュアンスを付けたい時に使われ、単にハンマリングとも呼ばれます。
弦を左手で引っ掻いて音を出すプリングオフとはちょうど反対の奏法です。
基本的なやり方とコツを動画で解説しましたのでぜひ練習してみてください!
やり方
まず最初の1音をピッキング、そして2音目を指をたたきつけて出します。ハンマリングのコツは指の速さと正確さです。
力を入れてしまうと逆に音が出ません。
なるべく高い位置からスピードを付けて、指さきの一番硬いところでフレットの際を叩く。
指先はしっかりと立てましょう。
弦はもちろんですが、指板をカツンと叩くような感触があると良いですね。
練習方法
まずは人差し指を抑えた状態からやりやすい中指や薬指で練習しましょう。この2本の指で正しいフォームや感触をが得られるように練習し、慣れてきたら全ての指でできるようにしましょう。
人差し指から中指、薬指、小指
中指から薬指、小指
薬指から小指
解放弦から人差し、中指、薬指、小指
などすべての組み合わせでできるのが理想ですね。
特に薬指から小指が難しく、また開放弦から人差し指もなかなか曲者です。
またハンマリングは一発だけでなく人差し指から中指、薬指、場合によっては小指まで連続することもあります。
人差し指から小指までの連続はメタル系の速弾きでよく使われます。
また人差し指かた薬指へ連続して行うハンマリングはダブルクロマチックアプローチと呼ばれて速弾き以外のメロディーやギターソロでも実践的です。
こちらもぜひ練習してみてください!
ジムに行ってみました。
2018年1月9日火曜日
【How To Play Al Di Meola】 ピックコントロールの練習に最適なPerpetual Emotionイントロパートチュートリアル!
Al Di Meolaの難解アルペジオ曲の一つ、Perpetual Emotionのイントロパートチュートリアルです。
弦跳びと変則ピッキングを駆使した難易度の高い曲ですが、ピックコントロールの練習に最適な曲です。
映像とタブ譜を掲載しましたので右手の地力を固めたい方はぜひ練習してみてください。

イントロのコードフォームは押さえる箇所が2点のみ簡単なものですが、1弦より2弦の方が音が高いので、慣れないうちは右手が混乱しますが、これも含めて右手の練習です。
このコードフォームをアルペジオで弾きます。
この時のピッキングのアップダウンをどうしていくかが、ディメオラ奏法の肝となります。
ピッキングのアップダウンは5弦ダウン、1弦アップ、 4弦ダウン 2弦アップ、3弦アップ、4弦アップとなります。
最後の2弦から4弦まではアップピッキングが続きます。
アルペジオや弦跳びのフレーズを弾くとき、オルタネイトピッキングではなくこうした変則ピッキングを行うのがディメオラの特徴です。
これは次に弾く弦の方向に向けてピッキングをするという原則に則ったものです。
次に弾く弦が高音弦側にあればダウンピッキング、低音弦側にあればアップピッキングといった具合です。
このピッキング方法を身につけることによりその精度やスピードを向上させることができます。
気を付けたいのは一般的なスウィープやエコノミーピッキングと違い1本1本の弦をしっかり弾いている点です。
それら奏法ではダウンピッキングやアップピッキングの連続を一連なりで弾いていきますが、ディメオラは1本1本の弦をしっかりとピッキングしていきます。
例えばハードロックのリフでは速いテンポでも全部ダウンでリフを刻むことが多いと思いますがそれと似たようなイメージです。
ダウンピッキングが続く箇所でもダラララッとスウィープ的に続けて弾くのではなく、あくまでダウンピッキングの連続をするという意識を持って1本1本の弦をしっかしと弾いてください。
この1本1本の弦をしっかり弾くということがディメオラのニュアンスの再現、ひいてはアコースティックギターをしっかり鳴らすということにつながってきます。
<ギターレッスンのご案内>
東京南荻窪Acousphere Studioにて現役プロミュージシャンによるウクレレレッスンを開講しています!
平日、土日ともに17:00-22:00の間で受講頂けます。
初心者の方から丁寧にフォローします!
ギターの貸し出しもできるので、まだ楽器をお持ちでない方でもレッスンをスタートできます。
また仕事帰りなどに手ぶらで受講頂くことも可能です!
傍らに楽器のある生活はとても素敵です!
ギターで音楽ライフをスタートさせてみませんか?
レッスンのお申し込み、お問い合わせはsonascribe@gmail.comまでお願い致します。
お気軽にお問い合わせください!
レッスンの詳しいご案内はこちら!
弦跳びと変則ピッキングを駆使した難易度の高い曲ですが、ピックコントロールの練習に最適な曲です。
映像とタブ譜を掲載しましたので右手の地力を固めたい方はぜひ練習してみてください。

イントロのコードフォームは押さえる箇所が2点のみ簡単なものですが、1弦より2弦の方が音が高いので、慣れないうちは右手が混乱しますが、これも含めて右手の練習です。
このコードフォームをアルペジオで弾きます。
この時のピッキングのアップダウンをどうしていくかが、ディメオラ奏法の肝となります。
ピッキングのアップダウンは5弦ダウン、1弦アップ、 4弦ダウン 2弦アップ、3弦アップ、4弦アップとなります。
最後の2弦から4弦まではアップピッキングが続きます。
アルペジオや弦跳びのフレーズを弾くとき、オルタネイトピッキングではなくこうした変則ピッキングを行うのがディメオラの特徴です。
これは次に弾く弦の方向に向けてピッキングをするという原則に則ったものです。
次に弾く弦が高音弦側にあればダウンピッキング、低音弦側にあればアップピッキングといった具合です。
このピッキング方法を身につけることによりその精度やスピードを向上させることができます。
気を付けたいのは一般的なスウィープやエコノミーピッキングと違い1本1本の弦をしっかり弾いている点です。
それら奏法ではダウンピッキングやアップピッキングの連続を一連なりで弾いていきますが、ディメオラは1本1本の弦をしっかりとピッキングしていきます。
例えばハードロックのリフでは速いテンポでも全部ダウンでリフを刻むことが多いと思いますがそれと似たようなイメージです。
ダウンピッキングが続く箇所でもダラララッとスウィープ的に続けて弾くのではなく、あくまでダウンピッキングの連続をするという意識を持って1本1本の弦をしっかしと弾いてください。
この1本1本の弦をしっかり弾くということがディメオラのニュアンスの再現、ひいてはアコースティックギターをしっかり鳴らすということにつながってきます。
<ギターレッスンのご案内>
東京南荻窪Acousphere Studioにて現役プロミュージシャンによるウクレレレッスンを開講しています!
平日、土日ともに17:00-22:00の間で受講頂けます。
初心者の方から丁寧にフォローします!
ギターの貸し出しもできるので、まだ楽器をお持ちでない方でもレッスンをスタートできます。
また仕事帰りなどに手ぶらで受講頂くことも可能です!
傍らに楽器のある生活はとても素敵です!
ギターで音楽ライフをスタートさせてみませんか?
レッスンのお申し込み、お問い合わせはsonascribe@gmail.comまでお願い致します。
お気軽にお問い合わせください!
レッスンの詳しいご案内はこちら!
Acoustic Garage Vol 10 ご来場ありがとうございました!
昨日はスターパインズカフェでのライブイベント、Acoustic Garage、お越し頂いた皆様、ありがとうございました!
麻生周監督による映画上映があったり、新たなギターとサウンドで挑んだり、次に繋がる挑戦ができたイベントだったと思います! たくさんの拍手と笑顔を頂き、感無量でした! ありがとうございます!

一番手、僕らはガットギター2本という新たなサウンドで臨みました!
どこか落ち着いた感のあるジャズギターとは違い、バキッとしたエネルギッシュな音が出るガットギターでかなりサウンドが若返ったような気がします!
アコースティックギターでロック!という道をさらにピュアなアコギサウンドで突き詰めていきたいと思います。
幕間には麻生周監督による映画上映とトーク。
銀幕に映る作品は説得力と感動がひとしおでした。
次回は僕も出演したい笑
2組目、Acoustic Sound Organization
リズム隊との多彩なサウンドでオリジナルも披露。
AORのアーバンな雰囲気とリズムは僕も大好き。
いつも新たな刺激をくれる先輩です。
大トリ、Acousohere
久しぶりにステージを拝見しましたが、やはり圧巻。
音色から何から何まで圧倒的なクオリティーで終始圧倒されてしまいました。
また一つ目標を新たにすることができました!
ご来場いただいた皆さんのおかげで大成功のイベントとすることができました。
また次回のイベントも新たなトピックを携えて企画していきたいと思います。
これからも応援宜しくお願いします!
麻生周監督による映画上映があったり、新たなギターとサウンドで挑んだり、次に繋がる挑戦ができたイベントだったと思います! たくさんの拍手と笑顔を頂き、感無量でした! ありがとうございます!
一番手、僕らはガットギター2本という新たなサウンドで臨みました!
どこか落ち着いた感のあるジャズギターとは違い、バキッとしたエネルギッシュな音が出るガットギターでかなりサウンドが若返ったような気がします!
アコースティックギターでロック!という道をさらにピュアなアコギサウンドで突き詰めていきたいと思います。
幕間には麻生周監督による映画上映とトーク。
銀幕に映る作品は説得力と感動がひとしおでした。
次回は僕も出演したい笑
2組目、Acoustic Sound Organization
リズム隊との多彩なサウンドでオリジナルも披露。
AORのアーバンな雰囲気とリズムは僕も大好き。
いつも新たな刺激をくれる先輩です。
大トリ、Acousohere
久しぶりにステージを拝見しましたが、やはり圧巻。
音色から何から何まで圧倒的なクオリティーで終始圧倒されてしまいました。
また一つ目標を新たにすることができました!
ご来場いただいた皆さんのおかげで大成功のイベントとすることができました。
また次回のイベントも新たなトピックを携えて企画していきたいと思います。
これからも応援宜しくお願いします!
2018年1月6日土曜日
明日はライブ!
明日はいよいよライブです!
Acousphere Recordのアーティスト勢ぞろいによる今回のライブイベント、麻生周監督による短編映画の上映もあり、制作から本番まで一堂気合いを入れて臨んでいます!
以前のアナウンスの通り、今回、僕たちは今までのジャズギターからアコースティックギターに持ち替えての初ステージとなります。
今回の二人のギターはどちらもナイロン弦。
一般的に言ううとクラシックギターに分類されるものです。
クラシックギターというと穏やかなイメージがあるかと思いますが、ナイロン弦のギターはフラメンコでも使われるほどエネルギーを秘めたギターです。
よりピュアなアコースティックの音色で、今ままでのロックフィーリングはそのままに、さらにエネルギッシュなステージを届けたいと思います!
ご期待ください!
2018年1月4日木曜日
今年の目標!

明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします!!
今年の目標、やりたいことはたくさんあるのですが、やはり一番のテーマとなるのは研究、練習とそれに伴うレッスンコンテンツの拡充でしょうか。
昨年の終わりころから本格的に始めたAl De Meolaのコピー、研究を継続して、今年のうちにある程度まとまった成果を出したいと思います。
成果とは具体的にどういうことかというと、ただ弾けるようになるだけでなく、音使いやフォーム、フレーズの考え方などAl De Meolaはこう考えているだろうということを考察、発表すること、そしてコピーした曲はライブで弾けるくらいまで完成度を高め、映像などのコンテンツにすることです。
それに伴い、速弾きやピッキングなどの基礎練習のメソッドを収めたレッスンコンテンツを作成していきたいと思っています。
とりあえず、一言で言うとAl De Meolaのような速弾きとピッキングテクを見つけるために頑張ろうといったところです。
今日も速弾きの練習をしていて思ったのが、筋肉量が足りない…
Al De MeolaもPat MethenyもMike Sternも一流ギタリストはみんな腕っ節が太い。
ジムを始めてその辺も追い込まねばと思っています!
登録:
投稿 (Atom)