2017年3月31日金曜日

Baby’s In Blackのコーラスワークの分析でわかってきたこと



後輩ギタリストの黒崎くんとギター演奏の動画を撮ろうということでBaby’s In Blackのアレンジをしております。

メロディーは僕が弾くのですが、実は昔からこの曲のメロディーをどう表現しようかと構想しておりまして今回やっと実行に移します!
というのもこの曲の魅力はやはりジョンとポールの二人のコーラスワークだからです。

ビートルズのベストボーカルハーモニーは?というとそれぞれご意見があると思いますが、僕の中ではBaby’s In Blackがそれの一つです。

ビートルズのコーラス、特に初期においてはジョンとポール、どちらがメインかわからない、あるいは場所によって前に浮かび上がってくる声が違うというのが聴きどころになってくるのではないかと思います。
つまりジョンの声がメインに聴こえたかと思うと、次の瞬間にはポールの声がふっと前に出てきたり、AメロとBメロで主役の声が交代したりなどです。

このBaby’s In Blackはまさにその典型でジョンとポールの絶妙なハモリを聴くことができます。
そういえばポールがこの曲のメインの旋律はどちらかとインタビューされた際、「両方」答えていますね。

それぞれのボーカルラインを拾って重ねていくわけですが、やはり面白いです。
ずっと3度で寄り添っていくわけでなく、たまにポールがステイしていたり。
この辺の機微がボーカルの主役が入れ替わって聴こえる要因かなと思います。

またポールがよくコードの7thの音を取ってますね。
キーに沿っていくならばメジャー7thを歌うべきところで半音下の7thを歌っています。
これによってトータルのハーモニーが7thコードになっています。
この場合はモードが変わったというよりもブルーズフィーリングになっていると言った方が聴こえ方的にしっくりくるかもしれません。
ブルーズでよく使われる7thコードのハーモニーを使うことによってメロウなバラードにブルージーな少しコクのある雰囲気を付け加えているんですね。

ちなみにコードを弾いているジョンはこの7thのハーモニーの箇所でもD7やA7を弾かずに普通のDやAを弾いています。
映像でも確認できます。
ビートルズはこれをよくやるんですが、コーラスでテンションの音を取っていてもコードはそのまま。
例えばコードAでBの音をコーラスでとっていてもコードはAのままです。
ジャズなんかだとA9thとかを引くところですが、ビートルズはシンプルなコーラスのまま。

コード自体の響きはわかりやすいシンプルなもの。
対してボーカルのハーモニーは時にテンションノートも絡む複雑なもの。
この対比がこれがビートルズサウンドの秘密の一つだと思っています。
楽器の代わりに声でオーケストレーションしているといえますね。

シンプルなコードでポップさを、コーラスワークで深みを、ということですね。
少しづつBaby’s In Blackの秘密が明らかになってきました。
アレンジの追い込みが楽しみですね!

2017年3月28日火曜日

リハーサルでした!



高田馬場のスタジオにて今度サポートを務めるシンガー、Ruaさんとリハーサルでした!

道中目にしたウッドベースを車に積み込んでいる紳士。
その車はなんと縦目のベンツSクラス!
生で見るの初めてだあとテンションあげながらスタジオ入り。

事前にアレンジは録音したのを送って共有してあったのでサクサク進みました。
それに加えてキメやブレイクなどの要望や提案を具現化しながら固めていって全曲無事完成!

今回は僕一人で伴奏なのでアレンジ、弾き方、いきの合わせ方などなど大変勉強になっています。
安定したリズムを打ち出す一方で細かな歌のタイミングに寄り添って緩急をつけていくこれが大変ですが非常に面白くやりがいのあるものでした。

本番が楽しみです!

2017年3月26日日曜日

ドラム練習!


最近、リズムやグルーヴに関する感覚をさらに養うべくドラムを練習しています。
大体はレッスンなどの仕事を終えた深夜に近所のリハーサルスタジオへという感じです。

先日は後輩ギタリストの高木くんといってきました。

グルーヴの微細な違いを聴き分けられる、そしてそれを再現できるようになるいうのが目的です。
なので、お手本の曲をひたすら聴いてそれと同じリズムのフィーリングが出るようにひたすら真似るの繰り返しです。
このとことん本気で聴くというのが大事だと思います。

どうせなら名だたる名ドラマーのコピーをしたいというのと、高木くんがスティービーが好きというのでスティービー・ワンダーのI Ain’t Stand For Itのクラプトンバージョンをお手本に選びました。
なんかややこしい話ですが、スティービーの曲は基本全部、本人が叩いてるんです。
決してスティービーのドラムがカッコ悪いわけではないんですが、前述のどうせなら..というのがありまして。
そこでピンときたのがクラプトンバージョン。
このドラムが実はスティーブ・ガッドなのです。

ガッドのドラムは本当に昔から好きでそのパワー感溢れるグルーブはたとえシンプルなパターンであっても本当にかっこいい。
とてもテクニカルな人ではあるのですが、そのテクよりもグルーヴ感が前面に出ているところが好きです。
ガッドという強力な磁場がドラムセットを中心に現れる感じでしょうか。
StuffにDVDが出た時は速攻買って観まくりました。

なかなか難しいですが、その分楽しい!
今後も楽しみです!

2017年3月12日日曜日

Focusrite, ISA Two 2ヶ月使ってみての感想



今年の初めからスタジオに導入しました、フォーカスライトのマイクプリ、ISA Tow。
自分にとっては初めての所有することになるアウトボードのマイクプリです。
マイクプリとは何かと言いますと、マイクプリアンプの略で簡単にいうとマイクや楽器の音信号を大きくする機械です。

マイクやギターのピックアップの信号はとても小さいので、レコーディング機器の中できちんと扱える大きさまで増幅するのです。
その増幅の仕方、質によって音のキャラクターや品質が大きく変わるというわけです。

このISA、メーカーの謳い文句では「クリアかつウォーム」
これは使って見ると確かにその通り。

低音から高音までしっかり出て抜けが良いです。
クリア・クリーン系で売り出されているものは透き通るような感じ、シャキッとした感じがあるものが多いですが、それとは確かに違うふくよかな音。
真空管系のものほどぶっ太い音ではないものの、良いバランスだと思います。
音に張りが出る感じですね。

あとこれに限らず高品位マイクプリはみんなそうかもしれませんが弾いた時のニュアンス、楽器ごとの個体差、楽器の調整具合などが結構大きく出るように思います。
やはり再現性が高いんですね。
入力機器のわずかな違いにもビビットに応えてくれます。

そしてびっくりしたのがDAW内でのEQに対する追従性がとてもいい!
カットもブーストもとてもはっきり出ます。
僕らの編成だと伴奏ギターの低域を持ち上げることが多いのですが、とても豊かにベースラインが立ち上がってくれます。

先日のクラシックギタリスト、片山くんのレコーディングでも大活躍でした。
自分たちの作品も速く録りたいですねえ!

2017年3月11日土曜日

ギターサポートで出演します 4/3 渋谷La.mama


来月、4月3日にシンガーソングライター、Ruaさんのサポートで渋谷のラママに出演します!
最近はそれに向けてアレンジを組んでいます。

今回は僕のギター一本での伴奏。
リリースされている音源はバンドサウンドで、そのエッセンスを取り出してギターで再構築していきます。
今回は「歌」の伴奏なので、とにかく歌が大事!

思いついたアレンジを歌いながら弾いて確認、録音して聴きながら歌ってまた確認と言った感じで歌とのマッチングを詰めていきます。
これが非常に勉強になって楽しいのです!

しかし渋谷でライブなんて相当久しぶりです。
20歳くらいの時は盟友だったベーシストとライブハウスやらリハスタやらうろうろしまくってました。
リハの後とかライブのオープンまでの時間とか路地裏で話し込んでたりするとなんかいかにも東京で
バンドやってるという気にさせてくれたものです。
なんだか懐かしい!

いやあ今から楽しみですね!