2017年1月31日火曜日

マイキング実験。次回レコーディングに向けてのストラテジーまとめ

来月、クラシックギタリスト、片山海人くんのアルバム制作のためにレコーディングエンジニアを務めます。
昨日はマイキングや機材のストラテジーを立てるために片山くんにスタジオに来てもらい、色々実験をしました。
今回はDPAのをオンマイクで、ブルーのベイビーボトルをオフマイクで録音予定。

本録はホールで行うので特にオフマイクに関しては相当感じが変わるとは思いますが、おおまかなマイキングの傾向や懸念している問題の確認や機材の設定をいつものモニター環境で聴いて確認しておきかったので今回の機会を設けました。


今回確かめておきたかった点は主に以下の3つです。

•DPAの傾向。
マイクの位置やギターに対する向きでどのようにサウンドが変化するか。

•マイク2本によるサウンド
特に位相の問題について。

•マイクプリのセッティング
入力インピーダンスが4段階で選択可。それによってどのようにサウンドが変化するか。

では順番に得られた考察を書いていきたいと思います。




DPAの傾向
マイク位置がネックの方にいくと爪の音などトレブリーな印象に。
いわゆる弦の音をピュアに拾ってるというものです。
反対にボディー側にいくとボディの鳴りが出てきてベースなどのふくよかな成分が載ってきます。
この当たりは定石どおり。

マイクと同じ位置までギターに耳を近づけて聴いてみると変化がよくわかります。
やみくもに置いてみる前にまずはこうしてポイントを探るのが大事ですね。

ベースの力強さとコードの分離感、それでいてメロディーがトレブリーすぎずふくよかに鳴っているバランスのいいところを探します。
やはり12Fあたりを狙うのがベストとなりました。

次にボディに対する上下軸の角度。
DPAは指向性が強いので変化が顕著だと思われます。
ボディに対して下から向けるとブーミーすぎてダメでした。ボワンとコードが濁りメロディーが埋もれてしまう。
反対に上から向けるとブーミーさがなくなりクリアに。
しかしボディに対して上下軸の角度はつけずに直角に狙った方が良さそう。

これでかなりバランスがいいところまで来ました。
十分なベースとクリアなメロディーとコード。
伴奏ならこれでOKですが今回はソロギターなので少しブリッジ方向にマイクを向けてメロディーにマイルドさをプラス。

まとめるとマイクは12F上。
上下軸はボディに対して直角。左右軸はブリッジ方向へわずかに向けています。およそ15度くらいです。




マイク2本によるサウンド

心配の種だったのが位相干渉の問題。
これはしっかりしたモニターで聴かないとわからないだろうなと思っていたので事前に確かめておきたかったのです。
結論からいうと目立った位相干渉はなし。
2本のマイクを混ぜても不自然なブーストや打ち消し合いは起きずEQやボリュームを変えた場合の追従性もよし。
フェイズリバースでも録ってみましたが逆にカチカチの音になりNG。
ということで位相に関しては心配なし。

やはりオフマイクがあると自然な空気感が載ってきて奥行きがあるゴージャスな音になります。
しかし部屋によって大きく音が異なってくるのでホールの響き方を捉えてベストなマイク位置を吟味する必要がありますね。




マイクプリのセッティング
仕様するマイクプリはフォーカスライトISA Two。
こちらは入力インピーダンスが4段階で調節できます。
マイクの出力インピーダンスとマッチさせるための機能ですが、あえてより大きなインピーダンスで受けることでサウンドの変化も演出できます。

600Ω、1400Ω、2400Ω、6800Ωの4段階。
今回のマイクたちはどれでもOKな値です。
1400Ωが一番フォーカスっぽい音がしますが600Ωの方がよりナチュラル。
2400Ω、6800Ωになるとよりエッジの効いた音になりました。

という訳で今回は600Ωに決定。

最後にラフミックスを作って聴いてみて終了!
かなり手応えがあり本録がいっそう楽しみになりました。

もちろん本録の現場で再吟味が必要ではありますが、ストラテジーという点ではばっちり情報を得ることができました。

レコーディング仕込み! マイキングの予習終了!

色々試したのち、12F付近にが1番良さそう。

低音弦によるベースの存在感があり、それでいてコードやメロディーの分離感がありクリア。

ボディに対して直角ではなく少しボディ側に向けることによって、爪のあたりによるトレブリーさが緩和されて良いバランス!


あとISAは受けのインピーダンス可変式でマイクとのマッチングを図れます。

これで音が変わるのでマイクマッチさせるもよし、さらに高いインピーダンスを設定してキャラを変えるもよし。

インピーダンスが高いほどギラギラしたサウンドになる傾向。今回はクラシックギターなので1番ナチュラルな風合いの低いインピーダンスに決定!


心配だったマイク2本による位相の干渉もなく本録に向けてのビジョンがかなりクリアになりました。


メインとなるDPAのマイクは指向性が強いので本録となるホールでもあまり大きくは変わらないかなと思われます。

オフマイクの位置取りを現場にて再考することになると思われます。


作ったラフミックスもいい手応え。
リバーブも足しましたが、せっかくのホール録音なのでオフマイクでいい具合に空気感も録れればと思います。
アンビエント用にもう一本足すのもありかな?


iPhoneから送信

2017年1月30日月曜日

マイキング研究!

来月、クラシックギタリスト、片山くんのレコーディングのエンジニアリングを勤めます!

今日は片山くんをスタジオに招いてマイキングやマイクプリのセッティングの研究。

本番はホールで録りますが使用マイクや受けのインピーダンス可変によるサウンドの傾向などを予め掴んでおきます。


今回はDPAのオンマイク、Blueのベイビーボトルでオフマイクという組み合わせでいこうと思います。

DPAのポジション及びギターに対する角度を色々試行中。

上からかつ、ネック方向からボディエンドの方に少し傾けて向けるとハイとローのバランスが良いという傾向。

さらにポジションを試しながらスイートスポットを探していきます。




iPhoneから送信

企画中!

今月、新たに立ち上げたサイト、Sonascribe Music Books、サイトと動画の連動企画を話し合い中。
それに向けてアレンジを作っております。
ソナスらしいロッキンなアレンジになりそうです。
お楽しみに!

2017年1月28日土曜日

Sonascribe - ルージュの伝言 / スタジオライブ&トーク



Sonascribeでルージュの伝言をカバーしました!
ギターならではの疾走感あふれる仕上がりになってます。

今回はトークも一緒に収録してみました。
ジブリについて井上くんとゆるゆると喋っております。
こちらも合わせてぜひご覧ください!

2017年1月24日火曜日

本日!

本日は井上くんともろもろ撮影!
スタジオライブからレッスン動画、トークも撮ってみました。

今回のスタジオライブ、フォーカスライトのマイクプリ使って録る初めてのやつだったので企画したすうじつまえから楽しみだったのです。

このあとミックスに取り掛かりるので楽しみ!

アクセントとはなにか。アクセントに関する考察と再定義



リズム表現には不可欠とされているアクセント。
アクセントがあることによりリズムに躍動感を与えること、ジャンルの表現を行うことができる。
そしてアクセントとは特定の拍子を強調すること。

以上がアクセントにたいする一般的な認識であると思います。
しかしストロークによるタイム感、グルーヴ感を追求するなかでこうしたアクセントに関する認識と表現に疑問を感じてきました。
今一度、アクセントという事象のあり方について問題提起をしたいと思います。


アクセントに対する疑問の発端
ストローク、またはカッティングにおいてアクセントはしばしばリズムの流れを歪めてしまうことが多いです。

アクセントのない、いわばダイナミクスの少ない演奏の方が心地よいリズムの表現に繫がる場合が多いのです。
特にレコーディング/ミックス時にはその方がオケの中での馴染みもよく扱いやすいです。
コンプレッサーなんていう音量を揃える仕組みまであるぐらいですからね。

視点を変えてロックドラムを例にとってみるとアクセントの位置にはスネアがきます。
しかしスネアの音がとりわけ大きいかというとそうではありません。
ハイハットとは違う音がなって目立っているだけで音量の増幅という意識を以て叩くかというとそうではないと思います。
スネアの音だけが大きいと不揃いな下手なドラムプレイに聴こえます。


アクセントは脳内で補完される
ここまでで見えてくることはアクセントとは必ずしも音量の増幅が要求される事象ではないということです。
目立った音、前後とは違う音が入ることでもアクセントになるということです。

ここで書いておきたい事象がもう一つ。
ギターのストロークにおいてアクセントをつけた弾き方をしなくとも、そのパターン次第でアクセントがあるべき場所が聴こえてくるというもの。
聴き手があるパターンを聴いたとき足踏みや手拍子が自然とできるということがその証明になると思います。
アクセントはリズムのパターン次第で脳内で補完されるとも言えます。
となると音量の増幅や音質の変化はアクセントそのものではないのではない、と言えるのではないでしょうか。

音量増幅はアクセントのための手段に過ぎない
リズムパターンはリズムの区切れ目の違いと言い換えることができます
すなわちアクセントとはリズムの区切りの明確化であるといえるでしょう。
その区切れ目をどれだけ明確に表現するかによってリズムのニュアンス、グルーヴが変わってくるということですね。
音量の増幅や音質変化はアクセントそのものではなくアクセントのための手段に過ぎなかったというわけです。

また音楽表現においてそのリズムの区切り明確化は必要十分の範囲であるべきです。
文章で例えると句読点がなくても文節や文章の区切り目はわかりますよね。
これが自然とアクセントが補完されている状態です。
ここに少しのわかりやすさを音量増幅などの手段を用いて加えてあげるのが正しいアクセントの表現なのではないかと思います。
これが、過剰に、なる、と、この、ような、流れが、わかり、にくい、文に、なるのだと思います。


まとめ
アクセントとはリズムの区切りの明確化である。
明確化であり強調ではない。強調してしまうとリズムの流れを歪める
音量増幅や音質変化は明確化のための手段。
そういった手段の過剰な活用はリズムの区切りの強調につながる。
以上、リズム表現におけるアクセントについての考察とアクセントという事象について僕の解答となります。

2017年1月22日日曜日

メロディー弾きのレッスン

今日のレッスンはメロディー弾き、ソロウクレレ、ギターでブラックバードなど色々!

ピックでのメロディー弾きはストロークと同じ腕の動かし方で行うことが大事!

腕の重みが素直に乗った太くていい音がします。

加えてストロークのように、オルタネイトで動かすことでリズムをしっかり打ち出したメロディーラインが弾けます。特にパーカッションがいないアコースティックユニットだとこの弾き方は必須!




2017年1月20日金曜日

Sonascribe新作シングル、Boogie Wonderland発売開始!



ソナスクライブの新作、シングル、Boogie Wonderlandがいよいよ配信開始となりました!
Earth Wind and Fireの名ディスコナンバーをギター2本のみでファンキーにカバー!

原曲のグルーヴをそのまま再現したリズムギターとウェス•モンゴメリー流オクターブ奏法によるパワフルなメロディープレイ。
加えてアドリブパートはオーバードライブサウンドでロックに暴れています。

ギター2本でこの曲を!?というようなファンキーな曲に挑む、エレクトリックとアコースティックの垣根を越える、などなど、僕がソナスクライブにおいて追求しているテーマはいろいろあるんですが、本作はそんな自分たちが今これだ!と思うものを詰め込んだ自信作となっています!

ぜひお聴きください!

iTunes Storeへはこちらから!
https://itunes.apple.com/jp/album/boogie-wonderland-single/id1196635089

2017年1月18日水曜日

フォーカスライト!

マイクプリの使い具合を覚えがてらに色々ギターを持ち替えてレコーディング中。

来月はこれを使う録音の現場があるのでマイクプリのゲインとインターフェイスの入力値の兼ね合いなどを色々試してます。

しかしクリアかつ太くていい音!

長い間欲しかったものですがいい買い物でした!



2017年1月16日月曜日

2017.1.15 ミュージックパーティー!

昨日はアコースフィアギタースクールのミュージックパーティーでした!
長らく通って頂いてる生徒さん、今回の参加が始めての生徒さん、それぞれ一生懸命演奏を披露してくれました。
みなさん上手になってるなあと感じられる演奏ばかりで、僕ら講師陣、楽しみつつ、しみじみと思いつつ、といった感じでとてもいい時間を過ごすことができました!

今回は冬ということもあってテラスに寒さ対策としてテントを張りました。
なかでストーブを焚いてキャンプ気分であたたかに!
前日から設営した甲斐があって効果抜群!


カフェスペースにはカーペットを弾いて直接座れるように。
リラックスして演奏や音楽を楽しんでもらえたらと思って以前の立食形からこの形式に!

置き畳も併用でいい感じ

ステージには赤いカーペット。
やはりステージは特別なもの。
段までつけられなくてもこういうカーペットだけでもあると雰囲気がでますね。


オープニングはいつもこのお三方。
当スクールで一番の久参のおじさまたちによるジャズトリオ。
毎回新曲を披露してくれます。

もともとは個別でレッスンを受けていた方々だったんですがいつの間にかこうしたユニットを結成とのこと。
こうした出会いがあるのもこうしたパーティーの面白いところです!


ぼくら講師陣とのデュオ/トリオ演奏や


弾き語りなどスタイルも選曲も人それぞれ!
思い思いの形音楽を楽しんだり音を放ってもらえてよかった!


演るほうも真剣なら聴く方も真剣!


演奏後は生徒さん同士の交流の場!

終わったあと、「とても楽しかったです!」とのお声をたくさんもらえてうれしい限り!
やはり音楽は聴いてくれる人がいると楽しい!
緊張もあるけれどそれも醍醐味の一つかなと思います!


次回は5月に開催予定!
次回の皆さんの演奏も楽しみにしています!

2017年1月9日月曜日

サイト作り


今日はレッスンも取らず、1日製作のための日。

井上くんと新たなウェブサイト作りに向けて動いています。

ソナスクライブがお届けするあらたな音楽ポータルサイト、本格的音楽分析記事から機材レビュー、ちょっとした小ネタまで網羅したものを作ろうというテーマで動き始めました。



iPhoneから送信

2017年1月6日金曜日

明けましておめでとうございます!



明けましておめでとうございます!
東京に復帰しまして仕事初めとなりました。

今年は録音や映像制作など、Sonascribeとしての活動をいろいろと押し進めていける年となりそうです。
今まで以上の気合いと情熱を持って仕事に打ち込んでいきたいと思います。
年齢的にも節目となる30歳、さらに良い音楽を届けていくために邁進していきたいと思います!