2014年2月28日金曜日
レッスンで出会う人生
レッスンという仕事では本当にいろいろな人に出会います。
年齢、職業、音楽以外の趣味、考え方、生徒さんそれぞれにヒストリーがあって、それに触れられるのは本当に楽しいです。
レッスンなので基本的には僕がしゃべってる時間の方が長いんですが、双方向の対話であることに変わりはありません。
その中でふと聞けるもう生徒さんのヒストリーは僕にとっていつでも新鮮です。
思えばこれまで、こんなにもいろいろな人々と密に話をする機会というのはありませんでしたね。
生徒さんそれぞれに音楽に対する熱い思いがあって、それを叶えるために生徒さんとあれこれ話をして、それは僕にとっても大きな刺激となっています。
レッスンを通していくつもの人生に出会わせてもらっているように思います。
明日も良いレッスンができるようにがんばります!
2014年2月25日火曜日
Summertime / Diners Club Social Jazz Session
ダイナースソーシャルジャズセッションに向けて新たなスタジオライブ動画を撮影しました。
最近はライブもあり、新しいSonascribeのサウンドはなにかないだろうかと思案している時期でもありました。
そこで今回、僕のリードギターにディストーションをかけるというアイデアを試すことになり、テーマ、アドリブ共に全編ディストーションサウンドでアレンジを組み上げて演奏に臨みました。
メロデイーラインの存在感がグッと増すのと同時にチョーキングやビブラートなどのブルーズやロックのテクニックが活きてくるようになりました。
もともとはJimi Hendrix, Cream, Jeff Beckなどのブリティッシュロックが好きで、その後ブルーズに傾倒しました。
特にアルバート・キングが大好きでよくコピーしました。
その後ジャズを学んで、Sonascribeを結成したのですが、それまで学んできたブルーズのテクニックをうまく活かせないないかなあというのはずっと考えていました。
その間、セミアコ、ガットギター、フルアコ、などいろいろなギターとサウンドを試してきましがここにきて、一度、原点に戻ったような気がしました。
ディストーションのエレクトリックギターのサウンドやフレージングについて再度研究を深めて行きたいと思います。
2014年2月21日金曜日
梅
今日、道すがら梅が咲いているのを見かけました。
控えめに咲いて、まだ寒い時期に春を感じさせてくれる梅が昔から好きなのです。
思えばもう2月も下旬でそんな時期ですね。
梅が咲いてから桜が散るまでの季節が一年の中で1番好きですね。
寒空の下、白い息を吐きながら歩いている時にふと出会う梅は寒さを少し忘れさせてくれるように思うのです。
控えめに咲いて、まだ寒い時期に春を感じさせてくれる梅が昔から好きなのです。
思えばもう2月も下旬でそんな時期ですね。
梅が咲いてから桜が散るまでの季節が一年の中で1番好きですね。
寒空の下、白い息を吐きながら歩いている時にふと出会う梅は寒さを少し忘れさせてくれるように思うのです。
2014年2月11日火曜日
2014年2月10日月曜日
卒業写真
荒井由実の名曲、卒業写真をウクレレ2本のデュオで演奏しました!
昔から大好きな曲で、今回演奏するに当たって特に何度も聞いていたんですけれども、小学校から大学まで、そのときそのときの卒業の時期に感じていたことがぼんやりと思いだされました。
冬休みと年末年始の喧噪が明けて、学校に行って、「もう少しでこのメンツともお別れかあ」なんて思いながら過ごすこの季節。
梅が咲いて、自転車に乗るときも手袋がいらなくなって、4月からの生活は全然想像がつかなくて、期待感と不安と寂しさが一様に混じり合った、なんとも落ち着かないあの感じ。
「春は出会いと別れの季節」なんていうのはよくある言葉ですが、中学の国語の教科書で読んだ「春は別れる勇気をくれる季節」という一節が今でも頭に残っています。
現実に戻って「こういう感じももう味わえないんだな〜」と思うと妙に寂しかったりもして。
思い出とリンクしている曲は素敵だなと思います。
自分達の作品や演奏が同じように、聞いてくれた人の思い出の一部になってくれたら幸せです。
2014年2月9日日曜日
雪景色
今日は一日中、雪との格闘でした!
なにやら関東では20年に一度の降りようらしいです。
みなさんも怪我などお気をつけください!
しかしながら雪景色の静謐な感じは好きですね。
必要なものがあって買いに出かけたのですが寒さや吹雪もあまり苦にならず結構楽しめました!
なにやら関東では20年に一度の降りようらしいです。
みなさんも怪我などお気をつけください!
しかしながら雪景色の静謐な感じは好きですね。
必要なものがあって買いに出かけたのですが寒さや吹雪もあまり苦にならず結構楽しめました!
2014年2月7日金曜日
2014年2月1日土曜日
2014/1/31(金)吉祥寺スターパインズカフェ、ありがとうございました!

昨日のスターパインズカフェでのライブ、ご来場頂いた皆様、共演者のミュージシャン方、スターパインズのスタッフの方々、本当にありがとうございました!
Sonascribeでのこうしたライブハウスでのライブは一年振りでしたがとても楽しく、余す所なく気合いを込めて弾けたと思います。
演奏した曲はどれもとても思い入れがある曲ばかりです。
その曲から僕たちがもらっているエネルギーや感動を自分たちの演奏を通して伝えられたらと思って一生懸命演奏しました。
演奏後に聞いて頂いた皆さんの「今日は楽しかったです!」笑顔がみられて本当に幸せでした!
対バンのミュージシャンの皆さんも素敵な方達ばかりでした。
クラシックギターを演奏された片山海人さんはアンドリュー・ヨークなど好みの曲ばかりで大変楽しめました。
一曲一曲を懸命に演奏している姿は息づかいまで聞こえてくようでとても心に響きました。
パーカッションの増田さんもそれに寄り添うようなプレイで彩りを添えられてました。
Herb Notesさんはスティールパンを中心としたユニットでした。
生でスティールパンを聞くのは初めてでした。
ガットギターとパーカッションとの彩り豊かな演奏でした。
そしてラストはレーベルメイトのAcoustic Sound Organizaition、麻生さん。
いつも一緒に仕事をさせて頂いてるんですが、音楽への造形と仕事の関する考えも深さにいつも刺激をもらっています。
今回もウクレレによるジャズ的なインプロヴィゼーションや今までになかったファンキーなウクレレソロを披露されていてとても感銘を受けました。
特にStayin' Aliveのソロウクレレはファンク好きな僕にとって最高に楽しい演奏でした。
可能性を切り開いていくというのはとてもエキサイティングですね。
この一年はスタジオライブやレコーディングなどウェブを通しての仕事が主だったのですが、これからは生で音楽を皆さんにお伝えできる機会も増やしていきたいと思います!
登録:
投稿 (Atom)